渋谷です。
3年ぶりにジョギングを再開しました。
1日おきに、25分。
最初は筋肉痛がツラかったですが、何とか落ち着いてきました。
体重もウエストも減ってきて「やることやれば身体は変化する」を実感しています。
開業後にあわてたり、ムダな買い物をしないために
『整体師で開業するとき、何を用意したらいいんだろう?』
誰でもそうですが、やったことがない事はイメージできません。
整体院に通ったことがあるなら、整体院の店内を思い出せばある程度イメージはできるでしょう。
知り合いに整体師がいるなら、聞けば教えてくれるでしょう。
でも、整体院に行ったことがない+知り合いに整体師がいない人も多いのでは。
開業して迷ったり困ったりしないように、チェックリストを作りました。
参考になれば幸いです。

整体院開業前に、最低これだけはそろえたい物品
リネン類
・フェイスタオル
・ベッドシーツ
カルテ
・基本データ
・身体の様子や変化
マクラ
クッション
イス
テーブル
施術ベッドまたは施術マット
靴べら
イス(小)
カンバン
名刺
鏡
雨傘(百均)
1つずつ説明しますね。

リネン類
フェイスタオルは、多めに用意して下さい。
私は、お客様の背中と頭が当たる部分に、敷いています。
施術ベッドの上に直接寝られると、頭や背中の脂や汗、香水の香りがベッドシーツに付着します。
他人のにおいは、結構気になるものですよ。
正直言って、不快に感じます。
ベッドシーツを毎日洗うのも大変なので、フェイスタオルでベッドシーツを守るわけです。
使ったら毎日洗濯します。

ベッドシーツは、もちろん定期的に替えて下さい。
理想は毎日交換ですが、洗濯や乾燥が大変です。
私は1週間に1回か2回、交換しています。
使い捨てのシーツもあります。

カルテ
カルテは、2つ用意します。
お客様の基本データを記入してもらうものと、身体の様子や変化を記入するものが必要です。
基本データは、お客様の個人情報と病歴、気になる症状とその部位、生活習慣など。
初診時に聞き取りをして、記入します。
身体の様子や変化のカルテは、全身のイラストを用意するといいですよ。
不調な場所に印をつけたり、様子を記入するとわかりやすいです。
どちらも、ネットで「カルテ 整体」と検索すれば基本的な書式が出てきます。

クッション
うつ伏せで施術するときに、胸に当ててもらいます。
腰が弱くて、仰向けになると腰が痛くなる人には、ひざの下にクッションをおくと腰が楽になります。

マクラは、猫背の方や首が前に突き出ている方に使います。
これらの方は、マクラなしであおむけに寝ると、首や背中が苦しくなります。
施術マットを販売している店で、マクラも販売しています。
バスタオルを折り畳んだものでもいいですね。
(上の写真で、向かって右側にあるのがマクラです)
イス
お客様が着替えるときと、施術前に話を聞くときに使います。
床に座っていると、腰に負担がかかるので。
最低、お客様の分は用意して下さい。
テーブル
絶対必要ではありませんが、名刺やチラシ、カレンダーなど品物を置くために必要です。

施術ベッドまたは施術マット
整体関連物品を販売している店にあります。
木製で折りたたみベッドは、オススメしません。
折りたたむ場所がへこみます。
ベッドは、高さが大事です。
身体にあっていないと、腰を痛めます。

靴べら
玄関に1本用意して下さい。

イス(小)
玄関に1つ用意して下さい。
スニーカーを脱ぐとき、靴ひもをほどく方がいます。
そんな方が靴をはく場合、座った方が靴ひもをしめやすいですね。
でも、玄関の床に座ると、お尻が冷たい。
だから、イスを用意するんです。
ちょっとした気遣いですね。
私は牛乳パックと段ボールで作り、外側に布を張りました。
高さがちょうどいいんですよ。
ネットで「牛乳パック イス」と検索すれば作り方が出てきます。
カンバン
カンバンはイーゼルタイプなど、いろいろあります。
カンバンを置けない物件もありますが、玄関ドアに貼りつけるネームプレートは用意して下さい。

名刺
名刺は新規集客でもリピートでも有効なグッズです。
名刺のことだけで記事が1つ書けますが、ポイントを1つ。
あなたの名前よりも、整体院の名前と連絡先(メールや電話番号)を目立つように大きく書きましょう。

カレンダー
私は卓上カレンダーを用意しています。
マンスリータイプで、裏に何も書いていないタイプがオススメです。
裏面に翌月のカレンダーがあるタイプだと、いちいちひっくり返さないと2か月分が確認できないので、面倒です。
当該月と翌月が見えるように、翌月を外してカレンダーのそばに置きます。
お客様が次の予約を取る時に、2か月分のカレンダーがあるとイメージしやすいですよね。

鏡
着替えスペースにおいて下さい。
理想は姿見も置くことですが、絶対ではありません。
雨傘
お客様が整体院に来るときは雨が降っていなかったのに、帰るときは雨が降ってきた。
そんなときに、お客様に貸してあげて下さい。
傘は戻ってこない事が多いので、百均の傘でいいでしょう。

以上、開業前物品チェックリストでした。
開業前はいろいろ不安な面もあります。
私もそうでした。
わからないことは手探りでやるしかないのですが、わからないことは少ない方がいいですよね。
開業前に無駄な買い物を避けるために。
開業して、あわてて買いに走らないように。
参考になれば幸いです。
それではまた。